入園入学準備に記名グッズは必須!【お名前シール・スタンプ】

幼稚園

※当ブログでは、商品、サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

現役幼稚園教諭のぴーママです!

実際の保育現場で見たこと、感じたことも含めて、皆さんのお役に立てると嬉しいです。

4月からの入園入学に向けて準備をしているパパママは多いのではないでしょうか?

準備を始めるのに、どこかに注文したり、買いに行く時は出来るだけ早めが良いでしょう。

ギリギリの時期だと、注文から発送までに時間がかかってしまったり、在庫切れになってしまうこともあり、本当に欲しい時に手に入らないこともあります。

こんな人に読んで欲しい

・入園入学準備をしている
・実際どんな風に記名したらいいのか分からない
・お名前シールやスタンプをどう使い分けたらいいのか知りたい
・名前を書くのが面倒くさい

保育園や幼稚園、小学校と持ち物に記名するのも、なかなかの大仕事ですよね。
昔はマジックでひたすら記名していましたが、今は便利アイテムがたくさん!

記名作業は1年に1回ではなく、新しいものが増えるとそのたびに名前を書く作業があります。
使えるものは使って、楽をしましょう!

どんなものに記名するのか

基本的に持ち物・身に着けるもの全てに記名が必要です。

実際に子どもたちの持つものって、似ているデザインやキャラクターものがあるので、お友達と同じだったり酷似したものを持っている可能性は多くあります。

実際の保育現場でも、同じ水筒、同じお弁当箱、同じコートなど同じものを持っている子がいます。
名前がないだけで、誰のものか全くわからず、トラブルの原因になることもあります。

記名するもの

・通園カバン、ランドセル
・文房具
・お弁当グッズ
・肌着、服、靴下
・靴、上履き
・タオル、ハンカチ、ティッシュ
・レインコート、長靴、傘
・体育着、保育着
・算数セット
・防災頭巾
・オムツ
・防寒具、コート
・遠足グッズ

記名グッズ

持ち物全てに絶対に記名が必要になります。
最近の記名グッズは本当に色々な種類がありますので、用途別に準備するのも良いと思います!

記名グッズの種類

・お名前シール
・布用お名前シール
・フロッキーシール
・お名前スタンプ
・ワッペン

上記の物は、ネットや店舗で注文して入手することが多くあると思います。

3月頃になると、注文などが多くなり、発送までに時間がかかってしまったり、在庫切れになってしまうことも少なくないと思います。
発送まで、手元にいつ頃に届くかを確認して注文しましょう!

「お名前」が分からないなんてことはないので、早めに注文しておくといいですね!
我が家も常にストックがあります(笑)

お名前シール

耐水・剝がれにくいということもあって、多くの人が使っていると思います。

サイズも様々なものがあり、大きいものから極小なものまであります。

小学生だと、算数セット用のお名前シールもあるので、おはじきなどに貼るカーブした物もあります!


食洗器でも使えるから、お弁当グッズや水筒、コップ、お道具などにも貼ったり、洗濯もできるから衣類のタグに貼ることも出来ます。

アイロン不要なものが殆どですが、時折アイロンで貼るものがあるので、購入時に確認してみて下さいね!

実際保育現場でお弁当袋やコップ袋にお名前シールを貼っている保護者の方もいますが、すぐに取れてしまい、戻すことも多いです。

デメリット

・貼りが甘かったり、長年使っていると取れてしまうこともある
・布類(お弁当袋やコップ袋など)に直接貼れない

布用お名前シール

衣類だけでなく、靴下、袋類、ハンカチ、コートなど、直接貼れます!

本当に取れにくくて、使い勝手は最高です。

普通のお名前シールは衣類のタグには貼れても、布に直接貼るには適していないので「布用」を使うことをオススメします。

もし普通のお名前シールがなくなってしまっても、布用だと代用できます。

デメリット

・貼ったものの素材によっては、剥がした後に跡が残ることもある

フロッキーシール

アイロンで貼り付けるタイプで、少し値段も割高です。

見た目はすっきりしていて、色も色々あるので、子どもによって色を変えたりして、分かりやすくすることが出来ますよ!

アイロンを出したり、よく貼らないと取れてしまったりと、シールよりも少し手間がかかります。

お名前スタンプ

オムツや衣類、上履きなどにも押せるものが多くあり、スタンプの種類も何種類かが一式になっているものが非常に多くあります。

スタンプ台を使うものと、補充式でシャチハタみたいにそのまま押せるものもあり、自分で使いやすいものを選ぶと良いですね!!

スタンプでも、そのままお洗濯できるものも多くあります!

デメリット

・シールみたいに剝がしたりは出来ない
・物によってはスタンプ出来ないものもある
・すぐにインクが乾かないこともあるので、すぐに使いたいものには適していない

ワッペン

名前が刺繍してあり、アイロンで貼るタイプです。

通園バックや体操袋、体操服などにも簡単に名前が付けられます!!
最近ではキャラクターものや、デザイン性の高いものが多くあります!

記名を忘れがちなもの

子どもの持ち物って本当に数多くあり、制服があれば少し違いますが、幼稚園や保育園だと毎日着ていくものが違い、本当にうっかり忘れてしまう事もありますよね。

季節ものやシーズン物、年に数回しか持たないもの、、記名を忘れがちなこともあるので、事前に確認しましょう。

・お下がりで貰ったもの
・傘
・長靴
・コートやレインコート
・肌着(保育園や幼稚園では脱ぐこともあるので)
・ハンカチ
・上履き入れ

忘れてしまうと、手元に戻ってこないことや、そのままなくなってしまう事も。
せっかく買ったり、お下がりの物を貰っても、勿体ないことになってしまうので、きちんと記名することが大切です!!

記名のポイント

せっかく記名しても、分かりにくい箇所や記名に気付かないと意味がないですよね。
幼稚園や保育園では先生たちも見ることがあるので、第三者が見て分かりやすいところに記名しましょう!

保育者からアドバイス!名前を付ける箇所はココ!!

・一番は子どもが見えやすい箇所
・第三者がすぐに見えやすい箇所
・大きく、分かりやすい文字で
・肌着や服はタグや裾
・コートや上着は、首元やタグ
・靴は中敷きのかかとのあたり(靴を履く時に上から見える)

他にも最近では、直接名前入れが出来るものも多くありますので、チェックしてみて下さい。

特にお弁当箱は直接名前入れが出来るものも多くあります。
体操袋や巾着なども名前を刺繍してくれるものも!!

まとめ

入園入学準備は本当に大変で、事前に準備しておくことが大切ですよね。
面倒だとうっかり後回しにしてしまいますが、4月になってからやギリギリだと、名前のつけ忘れや夜遅くまで時間がかかってしまうこともあるので、早めに行いましょう!

お名前シールやスタンプ、フロッキーシールなど、ネット注文ものは今すぐにでも注文して早めにゲットしてくださいね!
手元にくるのが遅くなってしまうと、なかなか準備が進みませんからね。

入園入学準備はパパママにとって大仕事ですが、春からのどもたちの進学、進級に向けて、便利アイテムを使って準備していきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました