※当ブログでは、商品、サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
こんにちは!ぴーママです!
この夏は少しイベントも復活したり、お祭りがあったりしますが、なかなか思うようにイベントやお祭りなどに参加できない人もいると思います。
それに意外と中止になってしまったり、イベントやお祭りごとも縮小してしまったり。。

子どもたちの夏休みの思い出に、一緒に作って自由研究にしたり!!
やり方も色々あると思いますよ!!
おうち縁日を楽しむ方法
子どもの年齢や規模によって、やり方は色々あります!
小さい子どもがいると、甚平や浴衣を着て装飾だけ!でも楽しめますよね!
我が家は3歳の娘とお友達と行いました。
みんなで甚平を着て、ママたちでお祭りご飯ぽいものを食べて遊ぶ!という内容でした★
年齢によっては…
・スーパーボールすくい
・わなげ
・くじ引き
こんな感じでゲームなども盛り込むと盛り上がったりすると思います!!
おうち縁日ってどうやるの?

飾りつけや着るものだけでも随分雰囲気になると思います!!
今回は飾りつけの提灯は子どもたちと一緒に塗り絵をしてみました。
好きな色で色々塗っていましたが、きれいに塗るということよりも、楽しんで塗る・作るということを重点にして、一緒に準備をしていくことも大事だと思います!!
すだれなども100円ショップで簡単に手に入りますよ!
ご飯もメニューがあるだけで、なんとなくお祭りの雰囲気が出ますよね!
☑ポテト
☑唐揚げ
☑︎おにぎり
☑︎焼きそば
☑︎きゅうりの浅漬け
☑︎とうもろこし
☑︎枝豆
☑︎たこ焼き
今回は上記のメニューにしましたが、サンドイッチやミニトマト、フランクフルト、ポップコーン、チョコバナナなどのメニューがあっても良いかもしれません。

冷凍食品を使ったり、お惣菜を使ってみるのもいいかもしれません。
一番は負担に感じないように行うことです!

おうち縁日のちょっとの工夫
紙コップにマスキングテープを貼ってみたり、柄の付いた紙皿を使ったりすると雰囲気が更にグッとUPしますよ!
割りばしの上の方にもマスキングをしたり、爪楊枝でピックを作ってみたり。
ちょっとした手間で楽しさは倍増すると思います!!
年齢に応じた「おうち縁日」
・色が塗れるなら飾りつけを一緒に作る
・文字が書けるなら、メニューを作ってみる
・お金や数字が分かるなら、メニューにも値段を付けて、おもちゃのお金や自分たちで作ったお金で、本当の屋台みたいに買ったりして食べる
・ゲームも年齢や人数で出来るものを用意する
我が家ももう少し大きくなったら、おもちゃのお金などで本当の屋台ごっこみたいに出来たら楽しいだろうなぁ~と考えています。
準備も負担にならない程度にして、来年また使えるものは取っておきましょう!!
楽しく縁日気分を味わって、夏の思い出にしたいですね★
コメント