【出産準備】出産前に準備する「赤ちゃんの必要なもの」

育児・子育て

※当ブログでは、商品、サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

こんにちは、ぴーママです!!

初めての出産や久しぶりの出産などの妊婦さんで「さて、そろそろ準備をしようかな」と思いつつ、物を買うタイミングや枚数、時期などなど……悩む方もいるのではないでしょうか?

いざ買ったけど、全然足りない!!
買う時期が違って、使えなかった……

こんなことになったら残念ですよね(´;ω;`)

「必要なもの」でも、出産前に購入すべきものと、出産後に購入しても間に合うものがあります!

出産前に購入すべきもの」と「出産後に購入しても間に合うもの」の必要な数や枚数などの詳細をご紹介していきます!

人によって、必要なもの(既にあるものなど)や必要枚数などは違うと思います。あくまで私の経験も踏まえた上でのご紹介なので、参考にしていただきながら、リスト化して準備されるのがオススメです!!

肌着 (6枚程度)

出産時期にもよりますが、50~60cmサイズの前開きの物の方が使いやすいです。首が座っていないとかぶるタイプのものは使いにくいと思います。

★前開きタイプ
まずは新生児は前開きタイプなので、最初は前開きタイプを!!
成長の様子によって変わりますが、「70サイズ」の前開きタイプの肌着を使うこともあると思います。
我が家は肌着は「70サイズ」がサイズアウトするまで前開きタイプを使用しました。

★被るロンパースタイプ
80サイズくらいから被るタイプのロンパースを使うことが多いかと思います。
お店には70サイズから売っていることも多いですが、私は正直すぐ着られなくなるので、勿体ないと思い80サイズからにしました。


おむつの横漏れや、吐き戻しなどで替えることが多いです。洗濯頻度も多いので、6枚くらいあると安心かと思います!
種類も色々あり、丈の短い短肌着・丈の長い長肌着・股の部分にスナップの付いたコンビ肌着
素材も綿・ガーゼ・ワッフル生地と色々あります。

また色んな種類の肌着がパックになっているものもあります。
ここが一番悩むと思うので、先輩ママなどに聞いてみるといいかもしれません!

ロンパース (2~3枚)

夏あたりに生まれると家の中も、ガーゼの肌着だけで過ごすことなんかもありますが、冬生まれのお子さんはそうもいきません。どんなお子さんでも、寝る時は肌着とは別でロンパースを着たりすると思います。
1ヶ月健診が最初の外出になることにもなると思いますが、そのためのものは用意必要です!

★前開きタイプ
まずは新生児は前開きタイプなので、最初は前開きタイプを!!
ロンパースは洋服・パジャマとして着ることがあるので、パジャマの方は大きくても良いと思います。

★被るロンパースタイプ
可愛いロンパースなどを探すと、被るタイプのものが多いので、早い時期から被るタイプのロンパースを着ることが多いかもしれません。
お店では60サイズから売っているところも多く、我が家も1ヶ月から被るタイプのロンパースを着せていました。

パジャマは夜中におむつを替えたり、横漏れをしてしまって着替えさせたりすることもあり、前開きタイプのロンパースの方が扱いやすかったです。
被るタイプだと、赤ちゃんが起きてしまったりすることもありました。

出産時期

春(3~5月頃)
⇒薄手の長袖ロンパース・半袖ロンパース・ガーゼロンパース

夏(6~9月頃)
⇒半袖ロンパース・ガーゼロンパース

秋(9~11月頃)
⇒薄手の長袖ロンパース・長袖ロンパース・中厚手ロンパース

冬(11月~2月頃)
⇒厚手のロンパース・フリースロンパース・裏起毛ロンパース

ネットでも店頭でも欲しい時期の物が売っているので、合ったものが買えると思います。足りない場合や、違う種類が欲しい場合は後からの買い足しでも十分です!!
健診で外出するときのためにロンパースなどが必要になります。

おむつ・おしり拭き

入院中は病院で用意があるところが多いので、自宅用です!

まずは『新生児サイズのテープ』でいいでしょう。
新生児は1日に10回以上おむつを替えることもあります。1パックに入っている量も多いので、買いだめはオススメしません。

保管場所も取るし、なんせ新生児サイズを使うのは本当に、その子の成長次第!!
1ヶ月くらいでSサイズにサイズアップする子もいますので、多く新生児サイズは買わない方がいいと思います。

今はネットでも翌日に届いたり、スーパーなどでも売っているので、必要な時に買うのが良いと思います!
おしり拭きも、使いやすい・拭きやすいということがあると思うので、使いやすいものやお気に入りが見つかるまでは、大量に買わず、少しずつでいいと思います。

オムツ用のごみ箱

アップリカやピジョンなどのメーカーから「オムツ専用」のごみ箱も発売されています。
専用のカセットや構造によって、臭いがしないようになっています!!
毎日ゴミが捨てられない人にとっては便利だと思います!

しかし、専用のカセットにお金がかかったり、使い終わってから用途がなくなって困ってしまう事も。。。

我が家は、先輩ママからの助言で専用のごみ箱は使わず、ネットで売っている蓋つきのバケツで代用しました!
また、臭いがしないように加工されているビニール袋なども売っています。

ガーゼ 6~7枚

授乳やミルクをあげる時に口に添えたり、よだれで口元やお風呂で身体を拭いてあげたりするにもガーゼを使うことが多いです。
こちらも洗濯頻度が多いので、多めに準備しておいて問題はありません。

店舗でも10枚セットのものなどが売っているので、そういうものでOKです!

バスタオル

赤ちゃん用のバスタオルを用意しておきましょう。
退院してきて沐浴が始まります!もちろん大人が使っているものでもOKですが、硬すぎたりするより、毛並みが柔らかいものがいいかな、と思います。

ポンチョタイプ・フード付きのバスタオルは出産祝いで貰うこともあるので、普通のバスタオルで良いと思います。
フード付きは、頭も一緒に拭けるので持っていて便利でした。

おくるみ・退院着(ベビードレス・ロンパース)

意外と忘れがちな退院着!!

夏生まれとかだとロンパースもまだいいや、なんて思ってると、退院時に着て帰るものがない!なんてことになりかねます。(←完全に私の体験談です!笑)

実際、ギリギリでも間に合いますが、予め準備しておきましょう!!

退院時は抱っこで帰りますので、真冬などの場合はフリースなどで包んであげたりする必要もあると思います。
オールシーズンでおくるみなどで包んで帰ると赤ちゃんも安心して帰ることが出来ますね!!

最近はおくるみも、スワドルなどで代用する人も多いと思います!!
実際私もをおくるみにしたり、寝てる時に上に掛けるのに使ったり、ベビーカーのひざ掛けにしたりと様々な用途で使いました。

ベビー布団(寝る場所の確保)

我が家はベビー布団を用意しました。
店舗やネットでベビー布団一式などが売っています。
両親と一緒の布団やベッドで寝る場合は、窒息事故や危険がないように予め場所を確保したり、落下防止の柵を設置したりする必要があるでしょう。

ベビーバス・ベビーソープ

様々な種類・大きさのものが売っていますので、見た目などで判断せず「どこで、どのように使うか」を考えて準備をするといいでしょう。

沐浴後にタオルで包んであげられる場所があるところで、と思うと必ずしも浴室とは限りません。
キッチンのシンクにベビーバスを置いたり、洗面所で、ということもあります。

我が家はストッケのを使いましたが、マンションのキッチンのシンクにピッタリかつ、折りたためて便利でした!!

大人用のボディーソープ・シャンプーなどは刺激が強いので、ベビー用の物を用意しておくといいと思います。頭も身体も一緒に洗えるものがあるので、それを1本用意しておくといいと思います。

【必要な人のみ】哺乳瓶・粉ミルク

出産前から混合で育てる・完全ミルクで育てると決めている人は予め用意をして、退院してからすぐに使えるようにしておくといいでしょう。
入院に入る前に、消毒なども済ませておくと、退院して帰っても慌てることはありません。

哺乳瓶は各メーカーから色々出ていますが、飲み口の乳首がそれぞれ違ったりしています。また、成長につれて乳首のサイズも変わってきますので、間違えないようにしましょう。

哺乳瓶の容量(大きさは)はだいたい、生後2~3カ月までは120~150ml3カ月以降は200~240mlが目安になっています。

赤ちゃんが飲むミルクの量

★生後0〜7日 1日10mlずつ増やす
赤ちゃんの飲める量や、様子を見ながら変える必要もありますが……
生後0日は10ml、生後1日は20ml、生後2日は30ml、生後3日は40ml、生後4日は50ml、生後5日は60ml、生後6日は70ml、生後7日は80mlです。この量を目安にしてみて下さい。

★生後7〜14日 1回80ml
生後7日目以降は、1回80mlずつを目安にミルクをあげます。
3〜4時間ごとに、1日7~8回のミルクが目安

★生後14日〜1ヶ月 1回80~120ml
赤ちゃんが生後2週間を過ぎると、ミルクを飲む量も増えていきます。
赤ちゃんの体重に合わせ、1回80~120mlをミルク量の目安にするのがいいのかもしれません。
3〜4時間ごとに、1日6~7回のミルクが目安

★生後1〜2ヶ月 120〜160ml
生後1ヶ月を過ぎると、ミルクを飲むスピードも早くなってきます。
早くなったと言っても、一気に飲むと吐き戻してしまうので、1回120〜160mlをミルク量の目安ですが、ゆっくりと飲ませて下さい!
3〜4時間ごとに、1日6回のミルクが目安

★生後3〜4ヶ月 160〜200ml
生まれて3〜4ヶ月経つと、早い子では首すわりや寝返りなどを始め活動量が増えますので、その分飲む量も増えていきます。
赤ちゃんの成長に合わせてミルクの量を調整し、1回160〜200mlをミルク量の目安にするといいでしょう。毎回飲みきれない場合は、少なくしてもOKです!
4〜5時間ごとに、1日5〜6回のミルクが目安

★生後5〜6ヶ月 200〜220ml
生後5〜6ヶ月で、離乳食が始まります。離乳食の進み具合に合わせ、ミルク量を調整していく必要があります。1回200~220mlがミルク量の目安です。
5~6時間ごとに、1日4〜5回のミルクが目安

飲み口が赤ちゃんに合う・合わないがあるかもしれないので、色々買い揃えない方がいいかもしれません。
また、赤ちゃんの成長時期によって、哺乳瓶の大きさを検討した方が良いかもしれません。

最近では、旅行や災害時用に「使い捨て哺乳瓶」を持っている人も多くなっています!

粉ミルクは予め大缶をいくつも買わず、必要な分を買うといいでしょう。
また成分が気になったり、どれがいいかと悩んだら、色々試してみるのもいいかもしれません。
病院によっては退院時に粉ミルクを貰えるところもあったりします!

出産後になかなか母乳が出ない、やっぱり混合にしよう、という方は退院時に、ベビー用品が売っているお店に立ち寄るか、入院中にネットで購入するのでもいいと思います。

まとめ

出産前に準備する「絶対に必要なもの」を紹介しました!!

私の体験談や経験から紹介したものなので
「私はこっちの方が良い」
「こんなのがあるんだ」

などの参考にしていただけたらと思います。

また出産するための、入院バックの中身のことや、出産の時に便利だったものなども紹介していきたいと思います!!

赤ちゃんを迎える準備はママだけが頑張るものではないと思うので、是非パパと一緒に色々相談しながら準備してくださいね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました